キッズパスポートでは、平日の通常レッスンの無料体験の参加を受け付けております。

週刊キッズパスポート 「ビギナークラスの生徒さんが上級生のクラスに参加してみました!」

コロナの影響により6月から本格的に始まったレッスンは、上級生たちがいる「通常クラス」と新1年生を中心とした「ビギナークラス」に分かれて始まりました。 約半年が経過し、1年生たちにはいよいよ巣立ちの季節がやってきました。 当初は英語のみの環境に慣れず、不安な顔を浮かべること多かったものの、今では自分から手をあげ発言し、先生やお友達のお手伝いを積極的に行ってくれたりと、一歩一歩確実に成長しています。 そんな新1年生たちは、11月から次のステップに進むための準備として、「通常クラス」に参加し始めました。 いきなりの参加だと、難しい単語や早いスピードについていけないため、少しづつクラスに馴染むため、まずは「ダイアログ」のレッスンに参加をします

ダイアログの練習に参加。真似することからはじめよう!

ダイアログ(=Dialogue)とは「複数名での会話」を意味し、主にしゃべり言葉の表現を身につけるためのレッスンです。 ダイアログには「原稿」があり、11月は「The Flying Mouse(空飛ぶねずみ)」というお題に取り組みました。 通常レッスンでは1チーム=7名〜8名で、メンバーそれぞれに役が与えられます。 今回の役は以下7つでした。
  1. ナレーション(原稿内の表示:N)
  2. リトルマウス(ネズミ)(原稿内の表示:LM)
  3. フレンド(友達)(原稿内の表示:Fr)
  4. ゴッド(神様)(原稿内の表示:Go)
  5. スパイダー(クモ)(原稿内の表示:Sp)
  6. バード(鳥)(原稿内の表示:Bi)
  7. バット(コウモリ)(原稿内の表示:Ba)
本来のレッスンでは、この原稿をもとにチームごとに練習、その後発表という流れですが、11月は新1年生が不慣れなため、チームには分かれずにまずは先生や上級生たちが見本をみせてくれました。 与えられた表現=セリフを読むだけでなく、「表情」「アクション」「声のトーンや大きさ」など、場面やセリフに合わせて、役になりきり演じてくれましたクモ(Sp)「You are my dinner.」(お前はわたしのディナーだ!!) 蝶の姿をした神様(Go)「No! Stay away from me!」(やめて、近寄らないで!) という場面では、倒れ混みながらお願いをするかのように役になりきって演技の見本を見せてくれました。 ハネが生えたリトルマウス(LM)を見て、 コウモリ(Ba):「Hello there brother」(やあ、兄弟!) リトルマウス(LM):「Umm,I’m not a bat. I’m a mouse」(う〜ん、僕はコウモリじゃなくて、ネズミだよ!) という場面では、大きな翼を広げて飛ぶ様子を表現しながらセリフをいったりと、さまざまな表現方法で役を演じる上級生の見本をみて、新1年生たちもついつい声を出して笑っていました 続いては新1年生たちがダイアログに挑戦! 先生からは、「まずは先生や上級生たちの真似からやってみよう!」というアドバイスをもらって、一人ひとりみんなの前で発表をします。 上級生たちがアドバイスや練習を手伝ってあげたり、発表の後には大きな拍手や「Good! Good job!」という声がけをもらい、緊張が和らいだ新1年生さんたちの表情をみることができました。

上級生に生まれたよい変化

英語の経験値や年齢の違う生徒さんたちが混ざって行うレッスンにより、上級生には緊張感、責任感という2つの良い変化が生まれました。

お手本になるための緊張感で、モチベーションアップ!

「いいところを見せよう」「見本にならなくちゃ」という良い緊張感で、いつも以上にチャレンジできたいたようです。 上級生のクラスの中では、「まだビギナー」という意識をもつ生徒さんを中心に、大きな声でアクションをつけてセリフをいってくれることが増えました。

責任感による下級生へのヘルプ

「わかないことは手伝ってあげよう」という責任感によって、下級生をヘルプしながら英語を自分で発する機会をつくることができてきました。 (手を大きく動かす動作を見せながら)「Move your winds more!」(もっと羽を動かして!) 「Let’s try again!」(もう一回やってみよう!) このように、新1年生に自分から英語で声がけすることを多くみかけることができました。 また伝えたい英語がわからないと先生に質問をすることも増えました。 「How do you say “もっと手を広げて!” in English?」(“もっと手を広げて”って英語でなんて言うの?) 「Can you help me?」(手伝ってくれる?) 「見本になる」「手助けする」ことによって、英語で会話をする機会がさらに多く生まれました。 まさしく「教えることは教わること」の良い機会になったと思います。

新しい環境でトライすることがもたらしたもの

一方、不慣れな「通常クラス」に緊張をしていた新1年生たちは、お手本をみながら、見よう見まねでダイアログにチャレンジしたことで、気持ちの中での2つの変化が生まれました

01. 達成感

いつもはわれ先に手をあげて発言していた新1年生たちも少し緊張した様子。 そんな中でも「トライする」ことで、上級生や先生たちから大きな拍手や声がけをもらうことができることに、達成感を得たようでした。 自分の席に戻った生徒さんの顔をみると、緊張感から解放された安心感と、大きな山を乗り越えたような達成感が入り混じった表情をしていたことが印象的でした。

02. 帰属意識

その後の休憩時間には同じチームだった上級生とお話しをしていた様子をみると、クラスの輪の中に無事溶け込めたようでした。 自らトライする行動を起こしたことによって、輪の中に入ることができたという成功体験を得ることができました。 「新1年だからしょうがない、ちょっとハードルを下げてやってみよう。」という特別枠的な存在ではなく、上級生と同じ様にハードルを下げずに“トライ”した行動は、その後の取り組み方にも大きな影響を与えてくれます。 なぜかというと、「自分はまだまだビギナーだから」という意識ではなく、「新しいクラスでも上級生たちと同じ様にできるようにがんばろう!」という意識レベルがスタートになることで、英語の吸収力は大きく変わるからです。

まとめ

ダイアログのレッスンは、生徒さんたちがよく使う「話し言葉=会話」の表現をたくさん身につけることができるレッスンです。 また演劇スタイルをとることによって、日本人が苦手な「表現力」を身につけることが大きな狙いです。 このダイアログで身につける英語や表現方法は、普段の会話にも使えるものですので、今後の生徒さんの成長がとても楽しみです。 また今回の取り組みによって、上級生は緊張感や責任感が芽生え新1年生は新しい環境での達成感や帰属意識」を持つことができました。 新しいクラスやメンバーで、さらに英語のチャレンジをしていく気持ちづくりができたように思います。 新しいことを新しい環境、新しいメンバーとともに学ぶという土台づくりができた11月になりました。 この変化が来月以降、どのような変化をもたらしてくれるか?先生たちもとても楽しみです!

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA