学習時間の確保こそが、まず先決
こんにちは。校長の西田です。
今週発売のPRESIDENTの英語特集でも取り上げられていましたが、2016年5月29日実施分から「TOEIC出題方式」が大きく変わります。
どう変わるのか?
簡単にいうと「より実践的」になることで、リアルな英語力が求められます。 公式サイトとPRESIDENTの特集記事によると、リスニング問題では2人の会話から3人の会話になったり、より口語表現を重視した言葉が使われます。リーディング問題では、チャットや図などの視覚情報を読み取って正解を出さなくてはいけなくなります。 今回の大きな変更には、ネイティブが使用する言葉が大きく変わってきたという背景があります。 e-mailやチャットの発達によって、より簡潔で短い表現が使われるようになり、実際には20年前と比べてネイティブが使う1文の長さが、半分から3分の1程度になっていることを受け、「よりスピーディ且つ、簡潔なコミュニケーション」が実際の現場で求められる為です。教育現場の英語環境も変わりつつある
一方、学校教育の現場でも今後のグローバル社会を見据え、英語環境も大きく変わろうとしています。 小学校5年生からだった英語の授業が2020年より3年生から開始となります。早期から教育していき、英語学習の時間の確保をしていくことの必要性を感じていることの表れでしょう。 よく英語教育については、他のアジア諸国と比較して遅れをとっている、といわれていますが、実際にどれくらい遅れているのでしょうか? 「小学校英語の現状・成果・課題について」の【小学3年生からの英語授業開始年】の比較では- 韓国: 1997年
- 台湾・中国: 2001年
- 日本: 2020年予定
- 日本: 1コマ / 週
- 中国・韓国・台湾: 2コマ / 週
コメント